ご質問ありがとうございます♡
- marikoroudoku
- 1 日前
- 読了時間: 2分
更新日:2 時間前

先日のレッスンで、Uさまが次のような質問をしてくださいました。
「朗読するとき、目は閉じていてもいいんでしょうか?」
「もちろんいいですよ〜」とお答えしたのですが…
朗読で生まれた音声を手がかりに、Uさまの体験に触れようとしても、なかなか難しいのです。
どのような体験をしていらっしゃるのかを知りたくて、身体のありようや、目の使い方を一緒に確認してみました。すると、Uさまから次のような言葉が生まれました。
「あ、わたし体験してなかった…」
そして、「すごくいろんな発見がありました!」とも伝えてくださいました(^^)
言葉を離れて体験を試みる段階では、どうやら目を閉じずに、意識的に使ってみるのが良さそうですね。想像力で創り出した対象を、ふわっと見たり、凝視したり、広い空間を見渡したり…。
「想像力で創り出す」と聞くと、むずかしく感じて緊張しちゃうかもしれませんが、構えることなく、「ちょっとやってみよっかな〜」という感じでいいんです!
語り手の見ている景色や、そこに漂う空気感などを、ぼんやりと思い浮かべることから始めましょう。
はっきりと見えなくても、「見ようとしている自分」は、すでに語り手に近づいています。
少しずつ、目の前に、虚構世界が生まれるようになってきますよ。どうぞ安心してくださいね。
さて。朗読する際に、目は閉じていてもかまいません。でも…それは、語り手の「目の使い方」が、すっかり自分のものになってから…のほうがいいのかもしれませんね(^^♪
Comments