

ご質問ありがとうございます♡
先日のレッスンで、Uさまが次のような質問をしてくださいました。 「朗読するとき、目は閉じていてもいいんでしょうか?」 「もちろんいいですよ〜」とお答えしたのですが… 朗読で生まれた音声を手がかりに、Uさまの体験に触れようとしても、なかなか難しいのです。...
1 日前


スタート地点に立ちましょう♪
私たちの朗読教室は、「表現する場」でも「表現を競う場」でもありません。文学作品の朗読は「表現」ではないので、優劣もなければ評価もないのです。 では、どんな場かというと… 「体験する場」であり、「それぞれの体験を持ち寄り、たのしく話し合いながら、皆で...
4 日前


Yさんへのメール──朗読が育む「文学を受け取る力」
先日メールを整理していて、昨年の夏にYさんにお送りしたメールを見つけました。いま読み返しても、『新しい朗読ー語り手の体験を生きる読書法』の核となる思いが詰まっていると感じます。皆さまにもご紹介しますね。 ...
7月25日


出版記念朗読会のご案内
暑中お見舞い申し上げます🌻 皆さま、お元気でいらっしゃいますか? 今回は朗読会のご案内をいたします(^^♪ このたび、拙著『新しい朗読―語り手の体験を生きる読書法』の出版を記念して、 8月17日(日)にNHKカルチャー名古屋教室にて朗読会を開催 することとなりました。...
7月21日


朗読を通して文学体験の悦びを味わいませんか♪
私たちが対象とする短編小説や詩は、声を与えることで完成する「台本」ではありません。その言葉たちは、すでに音声を内に宿しています。したがって、「音声を与えよう」とか「声で表現しよう」とかするのではなく、体験することに集中しましょう♪...
7月12日


『新しい朗読ー語り手の体験を生きる読書法』7月末に完成予定♪その「あとがき」です(^^)
この本を最後までお読みくださったあなたに、心より感謝申し上げます。 『新しい朗読』は、長い年月をかけて、仲間たちとともに育んできた「読書のかたち」です。 本を「読む」という行為の根底には、語り手の体験を、自分の身体と五感と脳を使って追体験することができる、という可能性があり...
6月26日


「わかっている」という誤解
私たちは、ときに、「わかったつもり」で作品について語ったり、感情を込めて読み上げたりしてはいないでしょうか。 『新しい朗読』は、「わかっている」という思い込みをそっとほぐしてくれる営みです。 私たちは朗読で、一つひとつの短編・掌編小説や詩を、 より深く理解すること...
6月17日


朗読会について
[はじめに] 『新しい朗読』は、語り手の体験を、自分の体験として生きることを目指す読書法です。そのために、自らの五感と身体、そして脳を自在に使います。語り手の体験に接近しようと試みたその先に、朗読会という「体験を共有する場」があるのです。 [朗読会とは]...
6月10日